
※この記事は2023年4月5日(水)に更新しました。
LINE Payと家計簿サービスが連携できることをご存知ですか?
連携すると、LINE Payでの毎日の支払いやチャージなどを、自動で家計簿アプリに反映するので、入力する手間が省けて簡単に家計管理ができます♪
中でも特におすすめなのが、LINE家計簿です!
そんな便利なLINE家計簿のメリットとLINE Payとの連携方法をご紹介します。
※LINE家計簿は、2021年11月8日をもってサービスを終了しました。
《TOPICS》
■LINE家計簿とは?■LINE家計簿のメリット
■LINE家計簿の連携方法
1)LINE版で連携する
2)アプリ版で連携する
■その他の家計簿アプリ
1)マネーフォワード
2)Zaim
■LINE家計簿とは?
カレンダーで、いつ・いくら使ったかが一目でわかるほか、シンプルで直感的にわかりやすいデザインで、家計簿がはじめての方でも簡単にご利用いただけます。
また、LINE Payと連携すると、収入・支出の入力が自動でLINE家計簿に反映されるほか、銀行口座やクレジットカード、電子マネーと連携することも可能です。
カードやスマホで決済したデータが自動的に反映されるので、キャッシュレスを多くご利用する方におすすめです♪
■LINE家計簿のメリット
例えば、週間・月間の収支をまとめた定期レポートの閲覧などもLINE家計簿では無料なので、初めての方でも気軽にご利用できます。
また、LINEポイントのご利用履歴も反映されるので、お支払いにLINEサービスをよく使われる方にも向いています。
LINE家計簿の詳しい使い方やキャンペーン情報はこちらをチェック
■LINE家計簿アプリの連携方法
LINE版では、収支の入力や、アプリ版で登録した金融機関の資産状況の確認ができます。
アプリ版では、レシートを撮影して読み込んだり、銀行やクレジットカードなどの金融機関と連携することで自動的に家計簿をつけたりと、すべての機能を利用でき、より便利にご活用いただけます。
1)LINE版で連携する

②赤い丸で囲ってある上部メニューをタップし、「財産」を選択

③「LINE Payと連携する」をタップ
連携が完了すると、カレンダーにご利用履歴が反映されます

2)アプリ版で連携する

①アプリを起動し、下部メニューの「財産」をタップ

②右上の「+」ボタンから「LINE Pay」をタップ

③データを取り込む期間を選択し、「LINE Pay連携を完了する」をタップすると、「財産」ページに残高情報が反映されます

■その他の家計簿アプリ
1)マネーフォワード
LINE Payメインメニュー>「家計簿アプリ連動」をタップし「マネーフォワード」を起動

※マネーフォワードに登録していない方は、アプリをダウンロードしてユーザー登録を完了させてください。
②ホーム画面から「連携をする」>「電子マネー・プリペイド」>「LINE Pay」をタップ
検索から探すこともできます

③「連携する」をタップし、認証画面で「同意する」を選択
「LINEを起動する」をタップし、メッセージを確認

④ LINE公式アカウント「LINEウォレット」から連携確認のメッセージが届いたら本文の下にある「同意画面に移動する」をタップ
再び連携の同意確認の画面が表示されるので「同意」>「OK」をタップし、連携完了
あとは、マネーフォワードを起動させ、最新データを更新しましょう!

2)Zaim
LINE Payメインメニュー>「家計簿アプリ連動」をタップし「Zaim」を起動

※Zaimを使っていない方は、アプリをダウンロードしてユーザー登録をしてください。
②ホーム画面の左上にある小さいアイコン>「口座設定」>右上の「+」をタップし、検索バーに「LINE Pay」と入力

③「LINE Payと連携までの流れ」と記載されているページの下部の「LINE Payと連携する」>認証画面で「同意する」をタップし連携完了
「連携データを更新」をタップして最新情報を同期させましょう!

※このブログで使用している画像はイメージです。
LINE Payの使い方はこちら
⇒「 LINE Payについて【ご利用ガイド】」
本人確認をすると送金など、もっと便利な機能が使えます♪
⇒ 本人確認の方法はこちら
LINE PayのLINE公式アカウント
⇒「 LINE Payについて【ご利用ガイド】」
本人確認をすると送金など、もっと便利な機能が使えます♪
⇒ 本人確認の方法はこちら
LINE PayのLINE公式アカウント
