2020年9月から、マイナポイント事業が実施されますが、「そもそもマイナポイントの仕組みや申し込み方法がよくわからない」「どんなキャッシュレス決済サービスと紐づければいいの?」とお悩みの方もいるのではないのでしょうか?
そこで、今回はファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに、マイナポイントにおけるキャッシュレス決済サービスの選び方やお申込み方法などについてお話を伺いました。
20200803-blog-1200x800-002
※最終更新日:2022年7月15日(金)

■マイナポイント事業について

――9月からマイナポイント事業が実施されますが、そもそもマイナポイント事業とはどんなものなのかについて教えていただけますか?
マイナポイント事業の狙いとしては、マイナンバーカードやキャッシュレス決済の普及、消費の活性化といった目的があります。
元々は、2020年10月に実施する予定でしたが、同年7・8月に開催予定だったオリンピック後の景気悪化を避けるため、前倒しして9月に実施することになりました。

――ユーザーがマイナポイントを受け取るメリットについて教えてください。
ご自身で選んでいただいたキャッシュレス決済でチャージまたは、お買い物すると25%のポイントが還元されます。上限が5,000円なので、20,000円分のチャージまたは、お買い物をして、5,000円分のポイントをもらうのが効率的だと思います。
マイナポイントのイメージとしては、消費増税などの際に実施されるプレミアム付商品券*の電子版だと考えると分かりやすいです。

・・・前払い式で25%などお得になる商品券です。2019年度版についてはこちら

――マイナポイント付与までの流れについて教えてください。
5 STEPに分けてご説明します。

STEP1 マイナンバーカードを申請する
マイナンバー通知カードに付いてくる交付申請書のQRコードを読み取り、スマートフォンやパソコンから申請することができるので、窓口に行く必要はほとんどありません。
交付申請書を紛失した場合、12桁のマイナンバーがわかっていれば郵送でも申請できます。

※マイナンバーカードの発行率は2020年7月1日時点で17%といわれております。

STEP2 窓口へ取りに行く
マイナンバーカード発行完了の通知*が来たら、受け取り日を予約し、顔写真付きの身分証明書を持って窓口に行ってください。
カードを受け取る際に4桁など4種類の暗証番号を設定するので、忘れないようにメモをしておきましょう。

※マイナンバーカードの申請方法や受け取り方法は、お住まいの地区によって異なる場合があります。

・・・申請してから約1ヶ月後に届きます。

STEP3 専用アプリでマイキーIDを取得する
マイナンバーカードを使って専用のアプリで認証を行い、マイキーIDを発行します。

STEP4 マイナポイントの申込みをする
マイキーIDを使って、ご自身で選択したキャッシュレス決済サービスに申し込みをします。

STEP5 実際に利用する
あとは、9月以降にチャージ・お買い物をして、25%のポイントが付与されるという流れになります。

こちらでも詳しく解説しています。
▼参考:LINE Payでマイナポイントを受け取る方法


■暗証番号と有効期限、選択する決済サービスにはご注意を!

――マイナポイントを受け取るにあたって、気を付けた方がいいことなどありますか?
暗証番号を忘れないようにすることと、有効期限に注意していただきたいです。
マイナンバーカードの有効期限は10年*ですが、電子認証の有効期限は5年なので、マイナンバーカードが発行可能になってすぐに発行された方は、有効期限が切れている可能性があります。その場合、一度窓口に行く必要があります。

また、決済サービスによって貯まるポイントが違ってくる点も注意していただきたいです。
普段から使っているポイントかどうか?ということをよく考えて、紐づける決済サービスを選びましょう。

・・・20歳以上の場合、マイナンバーカードの有効期限は発行の日から10回目の誕生日までです。

■普段使いできるキャッシュレス決済サービスを選ぶことが大事

――では、マイナポイントと紐づけるキャッシュレス決済サービスを選ぶポイントについて教えていただけますか?
普段からよく使っている決済サービスを選ぶことがポイントですね。
普段使わない決済サービスを選んでしまうと、チャージした金額を無理に使い切ろうとして、かえって消費が増えてしまう可能性があるので、還元されるポイントを日々の生活の中で使い切ることができるような決済サービスを選ぶことが大事です。
また、おトクさでいえば、キャッシュレス事業者が後から追加の特典を発表する可能性もあるので、よく検討してから紐づける決済サービスを選択するのもいいと思います。


■LINE Payの「特典クーポン 」について

――LINE Payではマイナポイントのキャンペーン特典として、特典クーポン参加店約100社共通(2020年8月時点)で利用可能な「スペシャル特典クーポン」を付与しています。こちらの特典内容について率直な感想をお聞かせいただけますか?
約100社共通で使えるのであれば、普段利用するお店で何度も使うことができるので、とても便利だと思います。

――通常の特典クーポンについてはいかがでしょうか?よりお得に特典クーポンを活用する方法などあれば教えてください。
今月から、コンビニで使えるクーポンが100円引きから10%OFFに変わりました。私もそうなのですが、今はコロナ対策で混雑するスーパーを避けて、あえてコンビニでまとめ買いしたい人もいるかもしれません。そうした場合、こちらを活用するとよりお得にお買い物ができるのではないのでしょうか。
クーポンを使うために買い物をするのではなく、もともと買う予定があるものに対してクーポンを使うのが、正しい消費の順番だと思います。

――お話ありがとうございました!

*1・・・「特典クーポン」はオンラインを中心としたLINE Payの人気加盟店のクーポンです。
詳しくはこちらからをご覧ください。


*2・・・【8月25日(火)までのお申込み限定でキャンペーン実施中!】※終了済み
参加店共通で利用可能な100円OFFクーポンを「スペシャル特典クーポン」として3ヶ月間、毎月5枚ずつ合計1,500円相当分を進呈します。

スペシャル特典クーポン



風呂内さん写真
風呂内亜矢(ふろうち あや)
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者、宅地建物取引士。
26歳の時、貯蓄80万円しか持たず自宅マンションを衝動買いしたことをきっかけにお金の勉強を始める。現在は夫婦で複数のマンションを保有しテレビ、雑誌などでマネー情報を発信している。努力で実現する家計改善ではなく、仕組みやシステムで家計を良くする「ほったらかし」を得意とする。著書は「ほったらかしでもなぜか貯まる!(主婦の友社)」など多数。

【公式サイト】
http://www.furouchi.com/

【YouTube】日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中!
https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog


※このブログで使用している画像はイメージです。



LINE Payの使い方はこちら
⇒「 LINE Payについて【ご利用ガイド】

マイナポイントについてはこちら
⇒「 マイナポイントとは?上限5,000円分を獲得するために必要な手続きと注意点

LINE PayのLINE公式アカウント
LINEfriends
→『LINE Pay』のご利用登録はこちら
※PCで閲覧している方は、以下QRコードを読み取ってください。
LINE Payのご利用登録はこちら