※最終更新日:2023年5月1日(月)
お買い物をする際に「割引」と「ポイント還元」という言葉をよく耳にしますが、これらの違いについて、実はあまりよくわかっていない方も多いのではないのでしょうか?
今回は、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんに「割引」と「ポイント還元」の違いについてお話を伺いました。是非、参考にしてみてください。
20201008_blog_1200x800_re1

――割引とポイント還元はどちらがおトクなのでしょうか?
両方とも条件が全く同じである場合、割引のほうがおトクと考えられます。
例えば、割引とポイント還元どちらも同じ10%である場合で考えてみましょう。
10%割引の場合、1,000円の物を手に入れるために900円しか払わなくて済むため、90%分の支出しかしなくて済むということになります。
10%ポイント還元の場合、1,000円支払って100円分のポイントがつく、つまり1000円の商品と100円のポイント、合計1,100円分の何かを1000円で支払って手に入れるということになります。
これを計算すると、1000円÷1100円=約90.9%(割引率で考えると、9.1%くらい)の支出になるので、割引の方がおトクと言えます。

また、ポイント還元の場合は、獲得した100ポイント分を消化するために、また何か別の買い物をしないと本当のおトクにはなりません。ですので、全く同じ条件のときは割引のほうがおトクだと言えます。

しかし、諸条件が異なる場合は一概にどちらがおトクかは言えませんので、「割引の方がおトク」というのは、全く同じ条件で割引とポイント還元が提示されている場合の判断材料として考えていただければと思います。


――なるほど、諸条件が同じでないと、どちらがおトクか比較するのは難しいのですね。
そうですね。そもそも割引とポイント還元が全く同じ条件になることは少ないと思いますが、例えば、普段なかなか行かないような観光地などのお店で買い物をする時に、同条件で割引とポイント還元が提示されていたら、割引を選ぶといいでしょう。次にまた同じお店で買い物をしてポイントを消化できるかわからないので。


――ありがとうございます。他にも迷ったときの判断材料などはありますか?
これももちろん両方が同条件だった場合の話ですが、割引率・還元率が高ければ高いほど、「おトク」の差が大きくなるので、それも判断材料として考えてみてもいいと思います。
逆に、割引率・還元率が低い場合はどちらを選んでも大差はないので、どちらを選んでもそこまで変わらないでしょう。

あと、見落としがちですが、割引率・還元率のほかに割引条件とポイント還元上限も含めてどちらがお得か確認するといいでしょう。


――LINE Payでは、特典クーポンによる「割引」、「値引き」とVisa LINE Payクレジットカード(以下:LINEクレカ)発行・利用による「ポイント還元」、両方ともご用意させていただいていますが、どちらが使いやすいと感じますか?また、どちらのメリットが多いと思いますか?
個人的にかざすタイプの非接触決済が好きなので、コードを利用する特典クーポンよりLINEクレカの方が使いやすいと感じます。しかし、メリットという点では、どちらもそれぞれ魅力があると思います。

LINEクレカにはVisaのタッチ決済による非接触決済やサービス初年度の支払いでLINEポイントが3%還元されるというメリットがありますが、特典クーポンも魅力があると思います。例えば、私はコロナ禍で人との接触を避けるためにコンビニでよくまとめ買いをするようになったので、10%OFFの割引クーポンを使用しています。もともと買う予定があるものに対してクーポンを使えるので余計な出費をすることなく、割引率も高いので大変おトクに感じています。

――LINE Payでは、マイランクが最上級のプラチナランクの場合、特典クーポンとチャージ&ペイを併用すれば、3%還元にプラスして、お店によって5%や10%の割引を同時に得られるなどのメリットがあります。詳しくは、下記の図をご覧ください。

(例)
20201026_blog_coupon_1200x720_re1

LINEクレカも特典クーポンも使い方によって、それぞれメリットがたくさんあるので、自分の状況に合った使い方を見つけていくといいと思います。

――ありがとうございました!

*1・・・オンラインを中心としたLINE Payの人気加盟店のクーポンです。詳しくはこちら
*2・・・2022年5月1日0:00より、LINEクレカのポイント還元率を変更しました。カードショッピングが1%、チャージ&ペイが0%となります。

※2021年4月30日23:59の経過をもって、マイランク制度に基づく特典提供は終了しております。現在の特典内容についてはこちらをご確認ください。


風呂内さん写真
風呂内亜矢(ふろうち あや)
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者、宅地建物取引士。
26歳の時、貯蓄80万円しか持たず自宅マンションを衝動買いしたことをきっかけにお金の勉強を始める。現在は夫婦で複数のマンションを保有しテレビ、雑誌などでマネー情報を発信している。努力で実現する家計改善ではなく、仕組みやシステムで家計を良くする「ほったらかし」を得意とする。著書は「ほったらかしでもなぜか貯まる!(主婦の友社)」など多数。

【公式サイト】
http://www.furouchi.com/

【YouTube】日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中!
https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog


※このブログで使用している画像はイメージです。



LINE Payの使い方はこちら
⇒「 LINE Payについて【ご利用ガイド】

Visa LINE Payクレジットカードについてはこちら
⇒「Visa LINE Payクレジットカードについて

LINE PayのLINE公式アカウント
LINEfriends
→『LINE Pay』のご利用登録はこちら
※PCで閲覧している方は、以下QRコードを読み取ってください。
LINE Payのご利用登録はこちら