「応援したい都道府県に寄付をすると豪華な返礼品が貰える」といったイメージがある、ふるさと納税。実はその仕組みついて、イマイチよくわかっていない方もいるのではないのでしょうか?
今回はそんな方のために、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんにふるさと納税について解説していただきます。

――ふるさと納税はそもそもどういった制度でしょうか?
ふるさと納税は、自分が応援したい都道府県や市区町村といった「自治体」に寄付ができる制度です。
地方で育った人が進学や就職を機に上京した場合、上京した先の都市に税金を納めることになると思いますが、自分が育ったふるさとには税収が入りません。そこで、「自分が育ったふるさとにいくらかでも納税できる仕組みがあっても良いのではないか」という問題提起から、議論や検討を経て生まれたといわれています。
自分の納税額の合計自体が減るわけではありませんが、実質負担2,000円*でお得な返礼品がもらえるため、損得で考えるとお得だと捉えられることが多いですね。
*・・・原則として寄付額から2,000円を除いた全額が税金から控除される対象となります
――ふるさと納税を活用することで、消費者にはどんなメリットがあるのでしょうか?また、実際どのくらいお得になるのでしょうか?
実質自己負担額がわずか2,000円で地域の特産品や名産品がもらえることを魅力に感じる方が多いです。返礼品は寄付額の3割以下にすることが法制化されたため、例えば、4万8000円の控除が受けられる方が5万円のふるさと納税した場合、下記の図のように考えることができます。
(例)

――ふるさと納税を利用する際の注意点はありますでしょうか?
まず、一番注意しなければならないことは、ふるさと納税による控除上限額が決まっていることです。寄付額が控除上限額を超えると、一般の「寄付」という扱いになり、超過分が還付・控除されません。
寄付額は、1年間で納めている住民税の2割程度に収めることが効率的だと言われています。収入や家族構成(扶養家族)、住宅ローン減税などその他の税金にまつわる控除の内容によって異なります。
控除上限額の目安は、総務省やふるさとチョイス、ふるなびなどポータルサイトに掲載されていますので、そちらをご参照ください。医療費控除や一般の寄付控除などを受けている場合にも注意が必要です。
▼詳しくはこちら
【控除額の目安表】
・総務省
https://www.soumu.go.jp/main_content/000408217.pdf
【控除額のシミュレーション】
・ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/about/simulation
・ふるなび
https://furunavi.jp/deduction.aspx
――その他に、何か注意点はありますでしょうか?
下記をご覧ください。
・返礼品を受け取るタイミングを選べない
ふるさと納税の返礼品は、受け取れるタイミングを柔軟に選ぶことが基本的にできません。特に、旬のものは収穫時期に合わせて届くので、思いがけないタイミングに来ることがあります。また、ふるさと納税を行うタイミングによって旬の返礼品は異なるので、ご注意ください。
・本人の名義でふるさと納税しなければいけない
ふるさと納税は、寄付者の名義分しか控除されませんので、必ずご自身の名義で行ってください。
・確定申告が必要になる場合がある
年間で6自治体以上に、ふるさと納税した場合、確定申告が必要になります。その他にも、寄付した自治体へ「ワンストップ特例申請書」を提出できなかった方や、諸条件に当てはまる方は確定申告が必要になります。確定申告の対象かどうかぜひ一度確認してみてください。
【確定申告入門ガイド】
さとふる:https://www.satofull.jp/static/kakutei_shinkoku.php
――ふるさと納税は、確定申告が面倒な印象があるのですが、実際にはどうでしょうか?
面倒かどうかは人によりますが、確定申告に慣れていない人はハードルを感じるかもしれませんね。 確定申告が不要な方の場合、ふるさと納税先の自治体が、1年間で5自治体までであればワンストップ特例制度を使えます。ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みで、そちらを検討してみるのもいいと思います。
ただし、ワンストップ特例制度を活用するには、申請書と必要書類を寄付先の自治体ごとに郵送する必要がありますので、確定申告の手間と比較してみてください。
ワンストップ特例制度について詳しくはこちら
――初めてふるさと納税をする方は、どこで始めるのがおススメでしょうか?
掲載数が一番多いのは、ふるさとチョイスです。クラウドファンディングや災害支援といった形のふるさと納税もあるので、社会貢献に興味がある場合もオススメです。
あと、さとふるは配送が早い・サイトの画面が綺麗で見やすいという点で定評がありますね。
おトクを追求するなら楽天のふるさと納税がオススメです。複数の店舗で買い物をするほど還元率が上がる「お買い物マラソン」などでは、ふるさと納税も1店舗としてカウントされるので、納税することでポイント還元率も高くなります。
――返礼品も食品から日用品、家電、ギフトなど多種多様に用意されています。どういった基準で選ぶことがよりお得になるでしょうか?
同じ返礼品でも、食材の場合は量や質が自治体によって異なることもあるので、比較するのは難しいですね。
おトクさを追求するなら、高級食材よりも普段食べる物を選ぶのがいいと思います。また、食べきれない場合は定期便や冷凍食品、食事券などにするといいですね。
個人的にその地方の特色や技が光る伝統工芸品を選ぶのも消費期限に追われずオススメです。
今年は、コロナウイルスの影響で帰省も難しいため、親の見守りやお墓掃除などを行ってくれるサービスなどもよいかもしれませんし、実家にお歳暮として送る選択もありそうですね。
是非、ご自身の用途に合わせて選んでみて下さい。
――ありがとうございました!
※このブログで使用している画像はイメージです。
LINE Payの使い方はこちら
⇒「 LINE Payについて【ご利用ガイド】」
Visa LINE Payクレジットカードについてはこちら
⇒「Visa LINE Payクレジットカードについて」
LINE PayのLINE公式アカウント
→『LINE Pay』のご利用登録はこちら
※PCで閲覧している方は、以下QRコードを読み取ってください。
今回はそんな方のために、ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さんにふるさと納税について解説していただきます。

――ふるさと納税はそもそもどういった制度でしょうか?
ふるさと納税は、自分が応援したい都道府県や市区町村といった「自治体」に寄付ができる制度です。
地方で育った人が進学や就職を機に上京した場合、上京した先の都市に税金を納めることになると思いますが、自分が育ったふるさとには税収が入りません。そこで、「自分が育ったふるさとにいくらかでも納税できる仕組みがあっても良いのではないか」という問題提起から、議論や検討を経て生まれたといわれています。
自分の納税額の合計自体が減るわけではありませんが、実質負担2,000円*でお得な返礼品がもらえるため、損得で考えるとお得だと捉えられることが多いですね。
*・・・原則として寄付額から2,000円を除いた全額が税金から控除される対象となります
――ふるさと納税を活用することで、消費者にはどんなメリットがあるのでしょうか?また、実際どのくらいお得になるのでしょうか?
実質自己負担額がわずか2,000円で地域の特産品や名産品がもらえることを魅力に感じる方が多いです。返礼品は寄付額の3割以下にすることが法制化されたため、例えば、4万8000円の控除が受けられる方が5万円のふるさと納税した場合、下記の図のように考えることができます。
(例)

――ふるさと納税を利用する際の注意点はありますでしょうか?
まず、一番注意しなければならないことは、ふるさと納税による控除上限額が決まっていることです。寄付額が控除上限額を超えると、一般の「寄付」という扱いになり、超過分が還付・控除されません。
寄付額は、1年間で納めている住民税の2割程度に収めることが効率的だと言われています。収入や家族構成(扶養家族)、住宅ローン減税などその他の税金にまつわる控除の内容によって異なります。
控除上限額の目安は、総務省やふるさとチョイス、ふるなびなどポータルサイトに掲載されていますので、そちらをご参照ください。医療費控除や一般の寄付控除などを受けている場合にも注意が必要です。
▼詳しくはこちら
【控除額の目安表】
・総務省
https://www.soumu.go.jp/main_content/000408217.pdf
【控除額のシミュレーション】
・ふるさとチョイス
https://www.furusato-tax.jp/about/simulation
・ふるなび
https://furunavi.jp/deduction.aspx
――その他に、何か注意点はありますでしょうか?
下記をご覧ください。
・返礼品を受け取るタイミングを選べない
ふるさと納税の返礼品は、受け取れるタイミングを柔軟に選ぶことが基本的にできません。特に、旬のものは収穫時期に合わせて届くので、思いがけないタイミングに来ることがあります。また、ふるさと納税を行うタイミングによって旬の返礼品は異なるので、ご注意ください。
・本人の名義でふるさと納税しなければいけない
ふるさと納税は、寄付者の名義分しか控除されませんので、必ずご自身の名義で行ってください。
・確定申告が必要になる場合がある
年間で6自治体以上に、ふるさと納税した場合、確定申告が必要になります。その他にも、寄付した自治体へ「ワンストップ特例申請書」を提出できなかった方や、諸条件に当てはまる方は確定申告が必要になります。確定申告の対象かどうかぜひ一度確認してみてください。
【確定申告入門ガイド】
さとふる:https://www.satofull.jp/static/kakutei_shinkoku.php
――ふるさと納税は、確定申告が面倒な印象があるのですが、実際にはどうでしょうか?
面倒かどうかは人によりますが、確定申告に慣れていない人はハードルを感じるかもしれませんね。 確定申告が不要な方の場合、ふるさと納税先の自治体が、1年間で5自治体までであればワンストップ特例制度を使えます。ワンストップ特例制度とは、確定申告を行わなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けられる仕組みで、そちらを検討してみるのもいいと思います。
ただし、ワンストップ特例制度を活用するには、申請書と必要書類を寄付先の自治体ごとに郵送する必要がありますので、確定申告の手間と比較してみてください。
ワンストップ特例制度について詳しくはこちら
――初めてふるさと納税をする方は、どこで始めるのがおススメでしょうか?
掲載数が一番多いのは、ふるさとチョイスです。クラウドファンディングや災害支援といった形のふるさと納税もあるので、社会貢献に興味がある場合もオススメです。
あと、さとふるは配送が早い・サイトの画面が綺麗で見やすいという点で定評がありますね。
おトクを追求するなら楽天のふるさと納税がオススメです。複数の店舗で買い物をするほど還元率が上がる「お買い物マラソン」などでは、ふるさと納税も1店舗としてカウントされるので、納税することでポイント還元率も高くなります。
――返礼品も食品から日用品、家電、ギフトなど多種多様に用意されています。どういった基準で選ぶことがよりお得になるでしょうか?
同じ返礼品でも、食材の場合は量や質が自治体によって異なることもあるので、比較するのは難しいですね。
おトクさを追求するなら、高級食材よりも普段食べる物を選ぶのがいいと思います。また、食べきれない場合は定期便や冷凍食品、食事券などにするといいですね。
個人的にその地方の特色や技が光る伝統工芸品を選ぶのも消費期限に追われずオススメです。
今年は、コロナウイルスの影響で帰省も難しいため、親の見守りやお墓掃除などを行ってくれるサービスなどもよいかもしれませんし、実家にお歳暮として送る選択もありそうですね。
是非、ご自身の用途に合わせて選んでみて下さい。
――ありがとうございました!
風呂内亜矢(ふろうち あや)
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®認定者、宅地建物取引士。
26歳の時、貯蓄80万円しか持たず自宅マンションを衝動買いしたことをきっかけにお金の勉強を始める。現在は夫婦で複数のマンションを保有しテレビ、雑誌などでマネー情報を発信している。努力で実現する家計改善ではなく、仕組みやシステムで家計を良くする「ほったらかし」を得意とする。著書は「ケチケチせずに「お金が貯まる法」見つけました! (王様文庫)」など多数。
【公式サイト】
http://www.furouchi.com/
【YouTube】日常の記録にお金の情報を織り交ぜる「FUROUCHI vlog」を更新中!
https://www.youtube.com/c/FUROUCHIvlog
※このブログで使用している画像はイメージです。
LINE Payの使い方はこちら
⇒「 LINE Payについて【ご利用ガイド】」
Visa LINE Payクレジットカードについてはこちら
⇒「Visa LINE Payクレジットカードについて」
LINE PayのLINE公式アカウント

→『LINE Pay』のご利用登録はこちら
※PCで閲覧している方は、以下QRコードを読み取ってください。
